Category Archives: 歯周病

0510月/18

歯周病と糖尿病の深い関係

 

 

 歯周病は成人が歯を失う最も多い原因です。

日本の40歳以上では半数以上に認められ、患者の割合は年齢とともに増加します。

また、歯周病は糖尿病と相互に悪い影響を及ぼします。

糖尿病をお持ちの方では歯周病が悪化しやすく、歯周病があると糖尿病の血糖コントロールが難しくなることがわかっています。

そして最近の研究では、歯周病の治療をきちんと行うと血糖値が改善するということもわかっています。

 

歯周病はプラークが原因

歯周病の原因は歯の表面に付着している「プラーク」、いわゆる磨き残しの歯垢です。

プラークは歯の表面に細菌が被膜を形成しバリアとなっており、「バイオフィルム」とも呼ばれます。

このバイオフィルムは薬物の浸透を防ぐため、水や洗口剤などで口をすすぐだけでは除去できません。

しかし、適切な歯磨きで取り除けるため、歯磨きが最も大切になります。

 

 

 

糖尿病→歯周病、歯周病→糖尿病、の流れをそれぞれまとめました。

 

糖尿病→歯周病 の流れ

➊糖尿病である

❷糖尿病になると、血液が高血糖になる

❸高血糖になると、唾液の分泌量が減る

❹唾液の分泌量が減ると、口の中が乾く

❺口の中が乾くと、白血球の機能が低下する

❻白血球の機能が低下すると、歯周病菌増殖する。

❼歯周病になる。

以下の流れにより、糖尿病の方の歯周病リスクはたかまります。

この時に、お口のケア怠り、口の中が不潔な状態になると、いとも簡単に歯肉炎になり歯周病へと発展します。

また、治療をせずに放置すると重篤な歯周病にもなりやすいのです。

 

 

歯周病→糖尿病 の流れ

➊歯周病である

❷歯周病になると、炎症性物質(TNFα)が多量に作られる

❸炎症性物質が増えると、インスリン(血糖値を安定させるホルモン)の働きが抑制される

❹インスリンの働きが弱まると血糖コントロールが悪化」する。

❺血糖コントロールが悪化すると、高血糖状態になる

❻糖尿病になる

 

以上の流れにより、慢性疾患である歯周病が高血糖状態に発展します。

逆に、同じ要領の流れによって、歯周病の治療を行うと、血糖コントロールが改善され、

血糖値が改善されることも知られています。

 

 

糖尿病の予備知識

糖尿病には、1型と2型があります。

★1型糖尿病とは

インスリン(血糖値を安定させるホルモン)が先天的に分泌されない場合に起こります。

お口のケアを徹底して、歯周病のリスクを減らしていきましょう。

 

★2型糖尿病とは

生活習慣によりインスリンの作用を弱めてしまい、血糖コントロールが難しくなり、高血糖になります。

主に肥満によって脂肪細胞からインスリンを邪魔する物質が分泌されます。

お口のケアはもちろんのこと、生活習慣の改善から取り組み、歯周病のリスクを軽減させましょう。

 

肥満→糖尿病→歯周病 の流れ

ここまでご説明した流れをまとめると、肥満から歯周病への流れも浮き彫りになります。

肥満は万病のもとと言われるところにあるかもしれません。

 

➊肥満である

❷脂肪細胞から血糖値を安定させるホルモン(インスリン)を邪魔する物質が分泌される

❸インスリンの作用が弱まると、血糖コントロールが難しくなる

❹血糖コントロールが難しくなると、高血糖になる

❺高血糖になると、唾液の分泌量が減る

❻唾液の分泌量が減ると、口の中が乾く

❼口の中が乾くと、白血球の機能が低下する

➑白血球の機能が低下すると、歯周病菌が増殖する

❾歯周病になる

 

 

 

まとめ

このように、歯周病と糖尿病には密接な関係があります。

事実、2型糖尿病と重度の歯周病を併発している人が、歯周病を治療したことによって、血糖値が改善されています。

歯周病も糖尿病も、ともに生活習慣病です。命に関わる大きな病気であり、多くの人がリスクを抱えています。

それぞれの病気の要因や関係性を知り、事前の予防を心がけましょう。

037月/18

定期的な歯のクリーニングの必要性

 

 

 患者様によく、歯のクリーニングはどれくらいの頻度で来ればいいですか?という質問をうけます。

効果的な間隔は3ヵ月です。

それは、虫歯菌や歯周病菌によって虫歯や骨の浸食が始まるまで3ヶ月の間があるからです。

3ヶ月に一度の歯のクリーニングを行えば虫歯も歯周病も予防することが可能です。

 歯のクリーニングは保険診療によるクリーニングと

保険診療外によるクリーニング「PMTC」があります。

 

 

保険診療のクリーニングは歯周病治療の一環として行うものに限られ、

主に「歯石」を除去するだけのクリーニングになります。

歯周病の経過を診るためにも数ヶ月にわたり何度か通う必要があります。

PMTCは歯石除去以外に、自分の歯磨きでは落とすことができない汚れ、

バイオフィルムと呼ばれる細菌の塊を除去するクリーニングです。

バイオフィルムをそのままにしておくと、虫歯リスク、歯周病リスクが高まります。

PMTCでは専用のペーストと機械を使ってバイオフィルムを根こそぎ剥がすことができます。

台所の三角コーナーを放っておくとヌメヌメしてきますよね。

そのヌメヌメがバイオフィルムで、お口の中でも放っておくと同じ状態がおこります。

バイオフィルム以外にも、歯ブラシが当たりにくい歯と歯の間、歯と歯茎の境目、

お茶やコーヒーによるステイン(歯の表面の着色汚れ)、タバコのヤニなども綺麗に落とすことができます。

さらに歯の表面にプラーク(歯垢)が付きにくくなるのもメリットです。

 

 

 

 

PMTC(profeessional mechanical tooth cieaning)これを日本語に略すと、

歯磨きのプロが専門の機械を使って歯と歯茎のお掃除をしますよ。という意味です。

機械でやると全然違います。ザラザラしている表面がツルツルになります。

とても気持ちよく、さっぱりしますので1度やっていただくことをお勧めします。

 

 

PMTCは口の中のトータルケアができるため、1度の通院で完了しますが、

PMTCの効果は一生ではないため、その後もできれば3ヶ月に1度、春夏秋冬1シーズンに1回など

継続的に受けることで予防効果が格段に上がりますので、ほぼ虫歯、歯周病に近づく事はありません。

歯医者さんは痛くならないと行かない方が多いですが、女性であれば例えば、

エステまたは美容院に行って髪の毛を切ったりカラーリングしてもらうのに定期的に行きますよね。

それと一緒で、歯医者さんに行くのを美容院に行くような感覚で3ヶ月に1回生活習慣に組み入れてみてください。

 

 

156月/18

正しい歯磨き粉の選び方

 

 

 皆さんは日常で使用する歯磨き粉は何を基準に選んで購入していますか??
歯磨き粉には「 フッ素 」という虫歯を予防して、歯を強くしてくれる成分が入っています。
そのフッ素 は歯磨き粉によって入っている量が違い、年齢別で使用していいフッ素の量が決まっているんです。
虫歯になりやすい方は高濃度のフッ素の入った歯磨き粉を使用した方が予防効果が高いので歯医者さんなどで
フッ素のたくさん入った歯磨き粉を勧める歯医者さんもあります。

 

 ですが、過剰にフッ素を摂取すると「 フッ素中毒症 」になる可能性もあります。
主な中毒の症状として
・腹痛、嘔吐、下痢、進行すると痙攣
また「歯牙フッ素症(斑状歯)」といって、歯に白い染み、茶色い染みが生じます。

8歳以下のお子様への歯磨き粉選びは十分注意してください。

 

今回はそんなフッ素に注目をして当院でお勧めしている歯磨き粉を年齢別に紹介していきます。
フッ素の量(濃度)を表す単位を「 ppm 」といいます。

 

まず、6ヵ月~5歳のお子様には「500ppm」と表記してある歯磨き粉を使用してください。
当院でお勧めしている歯磨き粉は、chek up gel(バナナ)です。
こちらは「500ppm」で、虫歯になりやすいお子様はダブルブラッシングとして使用する事で
より効果を得ることができます。

6~14歳のお子様には「1000ppm」以下で表記してある歯磨き粉を使用してください。
当院でお勧めしている歯磨き粉は、check up kodomo(アップル・グレープ・ストロベリー)です。こちらは「950ppm」です。


check up gel(ピーチ、レモンティー、グレープ)は「950ppm」で、虫歯になりやすいお子様は
check up kodomo歯磨き粉と一緒に使用していただくとより効果的です。

 

15歳以上の方(成人、老人)は「1500ppm」以下で表記してある歯磨き粉を使用してください。
当院ではジェルコートF950ppm」をお勧めしています。
研磨剤無配合で泡立ちが少なく、時間をかけて歯を磨く事ができます。

 

 

現在、「500ppm」未満のフッ素配合の歯磨き粉では、虫歯予防の有効性が明らかにされていません。

ドラッグストアなどで売っている、クリニカ、GUM、シュミテクトなど「1500ppm」以下でフッ素高濃度
表記してある歯磨き粉は予防効果が高い歯磨き粉です。
ですが、フッ素高濃度ですので小さいお子様がいるご家庭での使用時は、誤飲によるフッ素中毒症を避けるため
手に届かない場所に保管しておくと安全でしょう。

 

今までフッ素の濃度「ppm」に目を向けていなかった方はぜひフッ素の濃度に注目して歯磨き粉を選んでみてください。
当院では患者様の口の中に合わせた歯磨き粉選びをさせていただいておりますので、ご来院の際分からない事があれば
何でもお聞きください。