小児歯科
-1歳からの虫歯予防をご存知でしょうか?
赤ちゃんが生まれた時は0歳です。-1歳とはお母様のお腹にいる時の状態で、その時からお子様への虫歯伝播を予防するための取組みを行うというものです。 妊娠中から子供が小さい時期までのお母さんの お口の中は、ホルモンの関係で虫歯菌が増える環境にあります。 それは妊娠中にはつわりがあり、食事が不規則になることに加え 吐き気がするために歯磨きがいいかげんになりやすいためです。 また出産後も子供中心の生活となるため 精神的にも肉体的にも時間的にも余裕のない生活となり お口の中を清潔に保つと余裕がなくなります。 つまり 妊娠中と出産後の育児に追われる時期を 合わせた数年間はお母さんのお口の中は虫歯菌が住みやすい状態が続くのです。
虫歯菌は人から人に伝播します。 お口の中の虫歯菌が増えている時期にあげる離乳食、この時期の対応をあやまってしまうと虫歯菌がうつる可能性が高まります。将来、虫歯になる可能性が非常に高まってしまうのです。
しかしこのようなスキンシップは お子様への愛情表現として非常に大切な行為です 、唯一の手立てはお母さんのお口の中を清潔に保つことす。
お口の中を清潔に保つためには、お母さんに虫歯がいないことはもちろん食後の歯磨き習慣に加え専門のスタッフの行っているクリーニングを定期的に受けられることをお勧めします。
また、お子様への対応としまして虫歯の予防と治療、咬み合わせの確認をいたします。
歯のお掃除やシーラント、フッ素塗布なども承ります。
又、歯科の苦手なお子様には初回は
歯科に慣れてもらうための説明も行っておりますので、お気軽にご来院ください。


また、虫歯予防食品も時代とともに性能アップしております。以前はキシリトール主体だったのが、ロイテイ菌に変わり、さらに今では、過去の2つの食品の弱点を克服したタイプに主流が移ってきております。当院では8020菌タブレット等、虫歯予防グッズも取り扱っておりますので合わせてご利用ください。


当院では、除菌システムを完備し「細菌数ゼロ」の歯科治療水で治療を行なっています。
定期的な第三者検査機関の細菌検査など、日々詳細な規則を順守し水質管理に努めています。
さらに、その治療水の残留塩素濃度(消毒効果)を常に10ppm以上に保ち、除菌しながら治療を同時に行なえる歯科治療を実施しています。(国の水道水基準値は0.1ppm以上)
詳細は、以下のページをご確認ください。
特定非営利活動法人POIC研究会